こんばんは 黒猫団です。
以前に書いた記事を
グランプリのルールページ、およびQA掲載ページとします。
<更新履歴:10/19 16:00 説明会での質問を受け、ルールを修正しました。>
・10月中に、ルール説明会およびエントリーを行う。
・11月からレース開始
毎週土曜22時頃より開始し、全5レース開催。
E鯖で大海戦が開催される週はお休み
12月上旬の閉幕を予定。
・エントリー
チーム単位で登録。その際、チーム名を決めてもらう。
チームは商会単位やフレ同志など自由だが、必ず2人以上とする。
フレ同志の場合は全員を明記してもらう。
代表者は連絡ができるように、主催とのフレ登録を行う。
・レース参加者
レースには各チームから2名選手を選出。
長期日程のイベントのため、各レースごとに選手の交代は可能。
・使用可能船
エントリー時に
ダウ、フリュート、小型キャラックの中から2種を選択。
種類の重複は不可。
・配布物
説明会時に、G2急加速付きのバルシャを配布。
選択した船にリビルドで、急加速スキルをスキル継承してもらう。
・強化回数
チームの2隻の強化合計が4回まで
例)チームA:船Bを2回 船Cを2回
チームX:船Yを4回 船Zを0回
・強化部品 (更新 10/19)
店売り、生産できる部品のみ使用可能
小スト、DGS等は強化値が高いため、使用不可。
ただし、装材については、課金パッケージに付属している装材以外は使用可能です。
・スキル (更新 10/19)
船に付くスキルは急加速のみとし。
他のOPスキル、専用艦スキルは付かないように注意して下さい。
・グレード
配布したバルシャを使い急加速を継承
それ以上には上げない。G1で打ち止め。
・その他 (更新 10/19)
船素材、容量(船室・砲室含む)の変更は自由。
但し、倉庫容量が100以上になるようにする。
初期化は何回行ってもよい。
・装備
操舵ブーストは禁止。
・職業
操舵優遇職は禁止。
・アイテム
レース時の上納品、停戦状は使用可能。
事前に配布した料理のみ使用可能。
それ以外は禁止。
・特殊アイテム効果
スキル延長以外の使用は禁止。
・副官
見張り以外への担当に配属。
・スキル (更新 10/19)
基本的に制限なし。
例外的に2,3,4戦目については、禁止スキルを1つ決めます。
各コースにつき1種類の禁止スキルがあることになります。
・大学SS
制限なし。
航行速度上昇をつけることを推奨。
・装備船部品
造船所で購入できる店売りのみ使用可能。
・レース前準備
副官船は外してもらう。
模擬許可にはチェックを外す。
積み込み物資は水50、食料50、資材、弾薬はなし。(出航後に物資を破棄するのは自由)
・艦隊
参加者で艦隊を組んでもらう。
チームが異なる者同士になるように。
但し、追従は禁止。
・戦闘行為 (更新 10/19)
プレイヤーからNPCへの襲撃は許可。
プレイヤーへの模擬戦闘は禁止。
・スタート
スタート地点の街の、港前出航所近くから
合図とともに、役人へ走り出し、洋上に出てそのままスタート。
・チェックポイント、ゴール (更新 10/19)
各ポイントにキャラを浮かせておきます。そのキャラがバザーを出していますので、そこから1つだけアイテムを購入して下さい。
アイテムは数種類出します。種類は問いません。
購入したアイテムは使用不可。
購入履歴の順番で順位を確定。
・レースポイント
1位には参加人数分のポイントが、それ以降1少ないポイントを獲得
例)参加人数10人の場合
1位10pt 2位9pt・・・・・10位1pt
・レース賞金
1~3位にまで賞金を授与する。
・レース賞品
そのレース地域にちなんだ、オーナメントを1位の方に渡す。
・グランプリ賞金、賞品
1~3位までに賞金を授与する。
ブービー賞
チームポイントが最下位より2番目のチームになにか賞品を用意。
・コーディネート賞
最終戦に、外観が良いと思う船に投票してもらう。
得票数に応じて3位までに、何か用意する予定。
Q:レースドライバーは一人だけでも可能か?
A:チームは原則、2名以上です。
ですが、もし1人で出たいという方がもう1組いれば、その方同士でチームを組んでもらうということも検討したいと思います。
Q:船の初期化が可能ということですが、夜戦用などの総菜もOKですか?
A:OKです。装材については、課金系のもの以外OKとします。
Q:専用艦スキルは改造にはいるか?
A:専用艦スキルは禁止です。船につくスキルは急加速のみでお願いします。
Q:倉庫が100以下になる場合どうするのか?
A:積み込み物資、水50食料50のほうを優先しますので
申し訳ないですが、強化時に倉庫が100以上になるようにして下さい。
Q:NPCにしかけるのはOKなのか?
A:OKです。自分も戦闘に入り、減速してしまうのでOKとします。
それでは、おやすみなさい。
スポンサーサイト
- 2014/09/28(日) 00:56:13|
- 企画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4